富士宮囃子1

参考文献

袖日記 大宮浅間秋祭り夜噺 囃子方の弁 富士宮囃子1 富士宮囃子2
 加藤長三郎氏講演 笛今昔 秋祭り 英文解説

伝説・こぼれ話

富士宮の特殊事情 物騒な話 湧玉囃子 血染めの笛 鉾立石
神田川原にのろしを上げて 露店が無かった祭り


祭りに就いて
富士宮ばやしに就いて

当市に鎮座する富士山本宮浅間大社は、戦前官幣大社の稱号のもとに、駿河の国一の宮として、富士山と共に日本人の崇敬の的であり、戦国時代は、武田、徳川等の武人の守護神として氏子の信仰を得て参りました。
現在も春は、五月四日五日六日に行われるやぶさめ祭りは、鎌倉八幡宮と共に、全国的に有名であります。そして、秋祭りは十一月三日四日五日に行なわれ豊作を感謝する、氏子一同の町方の祭りとして、行われて参りました。

茲に御照会する富士宮囃子は、十一月の秋祭りに町方氏子が山車、屋台を引廻す時の祭り囃子として創ったものであります。市制を引きます以前の大宮町の町方が、神田川を境に東を、「磐穂」と総稱し其の中に瑞穂、咲花、常磐、神田、大和、あさま、木の花の、七町内、西は「湧玉」と総稱して高嶺、御幸、壽、松山、羽衣、神立、立、の各町内 東西十四町内が、山車や屋台を引廻して、三日間全町を一巡する習わしとして、お互いに、出会いや、すれ違う時に「たゝく」囃子方の「にくずし」及び「やたい囃子」の勇壮な撥さばきで相手方の「はやしの」調子を乱すのが、祭りに参加する若連の此の上も無い誇りでありましたが、移りゆく時代の変還で、明治、大正と栄えた此の祭りも自重しなければならない、社会体勢や、道路事情等もありまして、或る時代には、自町内のみ、の引廻しで、終って、居りました。が、去る明治百年を記念して、各町内の申合せに依り、十一月の秋祭り初日各町内の宮詣り勢揃いの折りに、奉納囃子として社前にて行ってをります。
此の囃子の伝わりは、あまり判然と致しませんが、屋台、にくずし、昇殿、籠丸、等の曲目は、その名稱が、「江戸神楽」にもあります通り江戸から来たものと思われます、我々の先輩が、永年掛って、これらのものに、土地の気風を、織り込んで、この地方独特の「リヅム」と成って、現在に至って、をります、従って、同じ曲目でも、各町内に依って、間の長短、音の強弱、撥さばき等、多少の異りがありますが、かえって、それが、競囃子の特徴であり、この祭り独特のものであります、近時、あの興行的な、演出の本で見せる形の何々太皷と稱するものが、多い様ですが、当富士宮囃子は、耳にて、・・・
いや体で聞いて頂きたいと思います。

文作 若林英雄 神田区長
昭和五十六年十一月廿日

文献・記録へ

参考文献

袖日記 大宮浅間秋祭り夜噺 囃子方の弁 富士宮囃子1 富士宮囃子2
 加藤長三郎氏講演 笛今昔 秋祭り 英文解説

伝説・こぼれ話

富士宮の特殊事情 物騒な話 湧玉囃子 血染めの笛 鉾立石
神田川原にのろしを上げて 露店が無かった祭り

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする