演目 |
|||
山車囃子 山車の運行時に囃される | |||
にくずし 屋台 昇殿(聖天) |
|||
屋台囃子 三味、鼓が入るもの。 芸妓の踊りの伴奏 | |||
※聖天(しょうでん)- 井上氏による 四丁目(シチョウメ) 他 |
|||
道囃子 本来歩行時の囃子全般を「道囃子」と総称した物らしい。 | |||
道囃子 宮参り 籠丸(籠毬) 数え歌 竹雀 他 |
|||
関連記述 | |||
山車囃子と屋台囃子 | |||
|
|||
昭和初期の流入 | |||
明治末期に大宮青年団(お祭り青年と呼ばれた)が結成され、各分団毎に祭り実施の気運が高まると、ある分団(町内)では山車を新調し、またある町内では郡内の他町から屋台を借り祭りを実施した。 この頃のお囃子演目については村上氏の「大宮浅間秋祭り祭囃子夜噺」に見ることが出来る。 昭和初期には蚕糸産業の盛況で大宮町は大いに発展し、芸妓置屋の数も県下随一を誇った。 この頃芸妓参加を認めたので屋台囃子など三味線の入る囃子が増え、祭りも爛熟期を迎える。 井上歳丸氏は「囃子方の弁」として新聞に投稿している。 囃子には大まかに分けて3種類あり、歩行時に囃す「道囃子」、屋台で芸者衆の踊りの伴奏として囃される「屋台囃子」、山車の引き回し時に囃される「山車囃子」がそれである。
間違えやすいのは「屋台」は「屋台囃子」ではなく、「山車囃子」なのだと言うこと。 |
|||
道囃子と混称 | |||
「竹雀(タケス)」「篭毬(カゴマリ)」「カゾエウタ」とうは道ばやしで三味線が入って種類は多少違っても全国的なものであり、どこまでも歩行の道ばやしであって座って打つはやしではありません。
はやし方の弁 井上氏 つまり歩きながら囃す曲目は「道囃子」と総称され、「籠毬」「数え歌」「竹雀(たけす)」等が上げられるというのだ。 一方で「道囃子」「宮参り」と呼ばれる囃子が町内によって全く逆になっているケースが見受けられる。 |