昭和時代 20年-40年
| 21年 | ・神立 1月に青年団を結成「太平会館」にて結成式青年長-池野己一郎 副青年長-佐野 明 | 神立区誌 |
| ・神立 秋祭り実施 青年長-池野己一郎 副青年長-佐野 明 | 神立区誌 | |
| ・神立 底抜屋台を作成 | 青年長-山田治雄 ?石川氏による | |
| ・福地 祭り衣装の女子青年-写真 | 福地山車建造記念誌 | |
| 21or22年 | ・宮本(高嶺・二の宮分離前)祭り実施 | 宮本祭典名簿 |
| 22年 | ・神立 屋台を作成 青年長-山田治雄 ? | ふじのみや祭ガイド |
| 24or25年 | ・西駅前にて踊りの輪 | 富士宮の百年 |
| 26年 | ・木の花 屋台建造 鈴木峰吉氏製作 | 木乃花区誌 |
| ・宮本 祭り実施 | 二の宮区誌 | |
| 27年 | ・咲花山車建造 | ふじのみや祭ガイド |
| 30年 | ・福地 大平会館前にて記念撮影-写真 | 福地山車建造記念誌 |
| 31年 | ・”神様を統合したら =祭りの寄附はいやだ=” | 一俸給生活者 |
| §祭りの寄付が生活を圧迫している。青年ばかりが、飲み放題、食い放題、踊り放題で終わる祭典では神様も決して喜ばれぬだろう。 | 岳南朝日S31.10.25 | |
| ・”踊りの練習について” 一区民(宮本)§踊りの練習はルールを守れ。 | 岳南朝日S31.10.31 | |
| 32年 |
![]() 昭和32年当番町湧玉宮本の宮参り 十字街にて写す ・宮本、寿、松山が当番 |
二の宮区誌 |
| 33年 | ・二の宮 宮本より分離 | 二の宮区誌 |
| 34年 | ・宮本青年団規約を定める(34.12.20) | 宮本青年団規約 |
| ・秋祭りと商店街西町は自粛だが東は踊る。 | ||
| 咲花 一戸50円×200 戸で約1万円+祝儀で3万円 | ||
| 神田 正月から一戸10円の月掛け15万円 | ||
| 浅間 予算6万円+祝儀 | ||
| 常磐 8万円+祝儀 | ||
| 大和 4万円+祝儀3~4万円 | ||
| 福地 西町方面でただひとり屋台を引き出して踊る | 岳南朝日S34.10.12 | |
| 35年 | ・福地 記念撮影-写真 | 福地山車建造記念誌 |
| ・”秋祭りを前にひとこと” 給料生活者 | ||
| §市民の大多数はいろいろな寄付に家計を苦しめられている。当局も関係者も市民に負担をかけないで、大勢の人が集まる祭りにしてもらいたい。 | 岳南朝日S35.10. 6 | |
| 36年 | ・木の花祭休止に | 木の花区誌 |
| ・琴平 福地より分離独立した。山車(屋台?)建造 | ふじのみや祭ガイド | |
| 37年 | ・西町は6区が参加 | |
| 秋祭りの準備始まる | ||
| 参加 羽衣、貴船、神立、神賀、福地、琴平、神田 | ||
| (内定) | ||
| 不参加 宮本、松山 | ||
| 検討中 高嶺 | 岳南朝日S37.10.12 | |
| ・”秋祭について” 一読者§青年の立場からの祭り批判 | 岳南朝日S37.10.12 | |
| 38年 | ・常磐 山車を解体 |
|

・常磐 山車を解体